-
-
髭床では、メンズカットやシェービングなどの施術をさせて頂いております。皆さんの中には、これからメンズ理容室を探していきたいとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら、メンズ理容室も多くありますので、その中でどのような観点で良いメンズ理容室を選んでいけばよいのか迷われることもあるでしょう。 まず第一に、候補となる理容室のウェブサイトを訪問してみてください。ウェブサイトやSNSなどでは、...
-
-
-
垢抜けたい、お洒落になりたいと思っているのは女性だけではありません。 男性だって垢抜けて格好良くなりたいと思うのは至極当然のことです。 そこでいつもと気分を変えて美容室に行ってみようかなと考える方もおられるかもしれませんが、 今風のカット=美容室、と考えるのは必ずしも正解ではありません。 美容室と理容室は得意分野が違います。 もしあなたが比較的短いカットを希望しているのであれば、美容...
-
-
-
理容室では、シャンプー後にトニックを使っています。 使用する前にはお客様に確認を取っていますが、聞かれても内心(トニックって何だ?)と思っている方が 実は多いのではないでしょうか。 トニックとは、頭髪用の化粧品の一種です。 頭につける化粧水のようなもので、フケや頭皮の臭いを防いで頭髪を清潔に保ち、かゆみや蒸れを防いで 不快な症状を予防する効果があります。 さらには抜け毛を予防して育...
-
-
-
皆さんは、どんなタイミングで散髪に来られますか? どれくらいに1度と決めている方もいれば、気になったら行くという方もいらっしゃいますよね。 最初に結論を言ってしまうと、当たり前ですが、散髪に「このくらいで来なくてはならない」という決まりはありません。 自分で決めたタイミングでもなんとなくで決めてもどれも正解です。 ですが、意外と散髪の頻度で迷う方は多いようです。 参考までに、主に...
-
-
-
理容室の歴史を調べていると、面白いことがたくさん見つかります。 もっとも古い利用の歴史は古代エジプトまで遡り、中世ヨーロッパでは18世紀に法令が出るまで 理容師は外科医も兼ねていました。 日本では、床屋と呼ばれるようになった江戸時代での出来事がなかなかにドラマティックです。 当時の床屋はお侍さんの髷を結うのが主な仕事でしたが、髪結い職人の多くは岡引(おかっぴき)の 仕事を支える下引(...
-
-
-
床屋とは理容室の古い言い方です。 床屋と聞いて、床材を販売するお店だと思う方はまずいないと思いますが なぜ「床」屋?と思ったことがある方は結構多いのではないでしょうか。 名前の由来は江戸時代に遡ります。 江戸時代では、男性の髪をちょんまげ状に結ったり、ひげや月代(さかやき。頭頂の髪のない部分)を 剃ったりする仕事を「髪結い」と呼んでいました。 店を構えてそこに客を呼ぶ者もいましたが...
-